学校説明会

10月28日(土)第4回 学校説明会(午後)
※希望者多数により午後の部を増設しました

(2023.10.13 更新)

第4回 学校説明会(午後) 15時00分から

総合説明会、個別相談会のみ



11月4日(土)入試個別相談会

(2023.9.22 更新)

入試個別相談会 9時30分より12時まで

対象 中学受験者と高校受験者とその保護者



2024年度入試に向けた学校説明会 開催スケジュール

(2023.7.26 更新)

2024年度 学校説明会







2024年度入試に向けた学校説明会内容のご案内

[2023.7.26 更新]

 予約制となっております。定員となりましたら締め切らせていただきます。
どうぞご了承ください。


≪総合説明会≫
本校講堂において、次のことについてご説明いたします
①教育理念・校風
②学習指導の特徴
③進路の状況
④学校生活(映像を用いて)
⑤生徒からのお話
⑥入試のしくみ
⑦各種学費補助制度(国・県・市の制度)
⑧ダンス部と吹奏楽部の演技・演奏
⑨その他


≪個別相談会≫
よく頂きますご相談内容には、次のようなものがあります。

 どのようなことが学べるの?
 どのような進路が開かれるの?
 受験の仕方はどのようになっているの?
 今の自分の学力で受験できるのかな?
 費用はどれくらいかかるのかな?
 国や県からの費用の補助はどれくらい受けられるの?
 部活動にとても興味があるのですが?
 生徒の雰囲気はどうなんだろう?
 制服はどうなの?
 学校行事は楽しいのかな?

・・・などなど

どのようなご相談にもお答えいたします。


≪模擬授業体験≫

【国語科】
国語の授業では現代文・古文・漢文・書写を学びます。文章の読解を通して論理的に考える力を養い、自分自身の考えを深めていきます。また、漢字検定試験に挑戦し、資格取得を目指します。
今回の模擬授業体験では、詩の読み方と想像力の使い方、勉強方法を紹介します。お気軽にご参加ください。


【数学科】
中学校で初めて学ぶ負の数を理解するために、授業では温度や水位、時差、ゲーム差などが紹介されると思います。
負の数を皆さんが「見る」機会は意外とないものです。今回の模擬授業では「負の数を『引く』」ことを体験してもらいます。
ご参加お待ちしています。


【英語科】「英語で道案内をしよう。」
街中で外国の方に英語で道を聞かれたことを想定して、その場面で用いる典型的な英語表現を覚えることを目標にしています。地図を使って場所を親切に案内しましょう。


【家庭科(ファッション造形)】
家庭科の授業では、調理と被服の授業があります。調理では素材の基本的な切り方、和・洋・中の献立作成から調理まで行ないます。また被服は基礎縫いから浴衣や甚平、婦人服、手芸など幅広い作品を製作します。どの授業でも一生懸命に取り組み完成時は大きな達成感を得られます。
今回の模擬授業体験では、簡単にできる『くるみボタンでつくるヘアゴム製作』をご用意しました。どうぞお気軽にご参加ください。


《部活動体験》

【ダンス部(女子)】
ストレッチ、アイソレ、リズム取り、コレオ(振り) 基本は日々このような流れで練習しています。体を器用に動かせるようになるよう、基礎練習を行います。
最近ではダンスが体育の授業で必修になるなど、ダンスは私たちにとって身近な存在となりました。少しでもダンスに興味をもたれた方は、ぜひご参加ください。


【バドミントン(男女)】
バドミントンの基本的なシャトルの打ち方や、フットワークを使った動き方など、基礎を中心に体験していただきます。経験者の方にはノック形式やダブルスなど実践的な練習も体験していただきます。
経験者の方はもちろん、未経験者の方もバドミントンに関心をお持ち方は、是非お越しください。


【男子バスケットボール】
バスケットボールの基本であるドリブル練習、パス練習、シュート練習をします。その後レイアップ、2対1、最後に5対5のゲームをします。体験希望者の方は体操着やTシャツや短パンなど運動ができる服装と、バスケットボールシューズか体育館履きをご用意ください。楽しく一緒に汗を流しましょう。


【男女卓球】
張本選手や伊藤美誠選手など若い選手が活躍し、注目されている卓球。基礎練習を中心に、フォアー打ち・ストップ・カット・ドライブ等行ないます。その後、サーブからの試合練習、課題練習を希望に沿って行ないますので、初心者、経験者問わずおこしください。


【バレーボール部】
バレーボール部体験は、講習会の形式で行います。
バレーボール経験のない方でもご参加ください。※体育館履き・運動できる準備が必要です。

〇内容
・1~2人でもできるオールラウンド練習法。
・レセプションのネガティブ練習法。
・アタックジャンプのワンアップ練習法。


【吹奏楽部】
楽器があればご持参ください。
譜面台は本校で用意します。
約80分間の内容を予定しています。

なぜ吹奏楽コンクール東関東大会に26年連続出場できているのか。その秘訣を解説し、実際にサウンドに触れていただきます。大西学園での楽しくしっかりとした練習の雰囲気を体験していただきます。

マーチング活動についても紹介し、4月に初心者であった1年生も8月の大会では立派に演技できるようになります。そのマーチングコンテストでの映像をご覧いただきます。

また現在、部員全員が学習と部活動の両立をきちんと果たせるように努力しています。むしろ部活動によって学習を効率化させています。部活動だけの学校生活にならないようなシステムを紹介します。

「もっと上手になる楽器練習の仕方」について
楽器ごとに、正しい口の形と奏法・毎日の練習の仕方・音程の取り方・ハーモニーの合わせ方等をアドバイスします。できましたら楽器持参でお願いします。楽器持参が難しい場合は当方で用意します。


「はじめてのマーチング」について…(希望者には)
スマートに見せる正しい姿勢・楽器の構え方・歩き方・方向の変え方などを実際に体験していただきます。コンサートのパフォーマンスにも生かせます。楽器は不要です。服装や靴も特に用意しなくて結構です。


「基礎的なことを学ぶ合奏」
顧問の吉川が、初めに基礎的な音程・音階・ハーモニーをわかりやすく説明します。音程を正しく感じながら吹くことの大切さを上級生が示します。音程が合っていないと「わうわうわうわう」、とうなりが聞こえます。それをみんなで吹くととても濁ってしまいます。そうなりますと心地よい響きができません。コンクールでいえばこれが賞の結果に結びつきます。コンクールで金賞をとるには、やり方があります。

今回の部活動体験では、ぜひ皆さんの現在の楽器生活に役立てていただきたいと思います。そしてコンクールや、様々な演奏の機会で、良い成果を収めていただければ幸いです。